2019年3月中旬。
お馴染みR嬢から「高水三山行くけど来る?」とお誘いを受け「行く行く~!」と二つ返事で。
もはやどこでもいいのだ。山なら片っ端から登りたい。
とりあえず手軽な山どっか行こうとなったら高確率で名が挙がる高水三山。
軍畑駅から徒歩で登山口へアクセスでき、3座のピークを経由するプチ縦走コース。
帰りも御嶽駅に出るので、駅前の店で美味しい珈琲なんか飲んじゃったりして。
ゆっくりまったり山歩きしたいなら是非おすすめなので、今回もトイレ情報併せて紹介したい。
今回は女子3人でのんびりプチ縦走だ。
<今回のメンバー>
てれってー、R嬢、R嬢の山友さんの計3名。
高水三山とは?
高水三山は、奥多摩と言ってもかなり手前の東京都青梅市にある高水山(759m)、岩茸石山(793m)、惣岳山(756m)この3つの山の総称である。
山といったら駅から小一時間もバスに揺られて登山口へ行く場合が多いが、高水三山は駅から直接登山口へアクセスできるお手軽さ。
しかもゆっくりお昼休憩を取り、ちんたら歩いても全行程5時間かからないのに、3座も縦走できるという贅沢なコース。
登山初心者にどこか山連れてけと言われたら、ここでいいんじゃないか。
あの山と食欲と私で、鮎美ちゃんが先輩と登って丸ごとトマトのジャンバラヤ作った山だ。
登山口手前には高源寺、高水山山頂には常福院、惣岳山山頂には青渭神社奥宮があり、神社仏閣好きならより充実の山歩きができるだろう。
ルート概要・トイレ情報
JR青梅線 軍畑駅(★トイレあり)から登って御嶽駅へ下りるコース。
軍畑駅から登山口までは30分ほどは舗装路を歩く。
柚子畑があったり、梅は満開で、ミツマタも咲いていて。
静かな里の春だ。
高源寺(★トイレあり)を過ぎるとようやく山道に入る。
ここから高水山までは1時間。
常福院(★裏にトイレあり)で参拝し、小休憩したら出発。
岩茸石山までは30分。
岩茸石山は展望が良く開けているので、ここでランチ。
目の前には棒ノ折山が見える。
そして惣岳山を経て御嶽駅へ下るのに2時間程度。
コースタイムは約4時間と考えておくと良い。

トイレは軍畑駅、高源寺、常福院、御嶽駅にそれぞれあるので安心。地図によっては常福院に水場マークが付いてるけど、飲めないので注意。
ルート情報 | |
行動時間 | 4時間40分 |
内、休憩 | 休憩40分 |
歩数 | 17,000歩くらい |
歩行距離 | 9.35km |
トイレの有無 | 有(軍畑駅、高源寺、常福院、御嶽駅) |
温泉の有無 | 無し(御嶽駅周辺に徒歩で行ける温泉はない) |
体力度 | |
難易度 | |
また行きたい度 |
山行記録
JR青梅線 軍畑駅で待ち合せ。
(★駅の改札出てすぐ左にトイレあり)
反対側には周辺のハイキングコース案内図がある。
・青梅丘陵ハイキングコース
・高水三山コース
トイレを済ませたら出発。
改札出て右へ線路沿いに少し歩くと、踏切がある。
ここを渡って道沿いに行く。
道なりに進むと、割とちょいちょい道票があるので迷うことはない。
二股を道票通り左へ。
のどかである。
いろんな春の花が咲いて、静かで。
ミツマタも咲いてた。
登山口のにおいが。
すぐそこなのかな。
高源寺だ。
(★トイレあり)
ここにトイレがあると聞いて、軍畑駅でのトイレに寄らなかった私とR嬢。
「あれ、トイレなくない!?」
ウロウロトイレを探し彷徨う女3人。
結局トイレを見つけられず…山頂、常福院まで行くことに。
実は、この(↓)写真向かって左側にポツンと仮設トイレ的なものがあったらしい…。
3人もいて見つけられないとか…ね、ほんと。
さていよいよ登山口である。
いきなり階段。
特に面白みのない道を歩く。
でもここは女同士、ペラペラと何か喋りながら歩いていた気がする。
何の話か覚えてなけど。
で、道票見つけてあと「何キロだって」とか。
お、いいね。
いい感じの橋だ。
楽しくなってきたじゃぁないの。
なにこれテーブルだけ?
ベンチは?
花粉の最盛期に、花粉の発生源を歩くというな。
苦行だな。
ところどころに、このような看板がある。
高水三山は危険個所は特にない。
ただ、1箇所だけこのような倒木があった。
まぁ、よけりゃいいんだけど。
私は華麗なリンボーダンスで通過しようとしたのだが、後ろに人がいたのでやめた。
割と本気でやりたかったので、残念。
この階段を登ると常福院だ。
どどーん。
常福院。
(★裏にトイレあり)
ここではたくさんの人が休憩していた。
参拝してトイレへ。
我々はここでは食事はしないので、それぞれ水分補給・行動食をむさぼって早々に出発。
次は岩茸石山へ向かう。
祠だ。
なんか高水三山、祠がちょいちょいある。
尾根を歩いている感じで気持ちいい。
もうちょいな雰囲気出てきた。
こういう岩ゴロゴロの登り、楽しい。
うふぉー!
今日イチの展望!
岩茸石山到着。
岩茸石山の山頂は広々していて、景色も良いのでランチするなら絶対おすすめ。
我々もここで大休憩を取り、昼食にする。
ごはん食べながら「アレが棒ノ折山だね」とか言って指さしたり。
「やっぱ山はおにぎりだよね」とか言ってむしゃむしゃ。
ここは気持ちが良いので、次行くときは暖かいものを調理したい。
おにぎりでエネルギーチャージもできたので、最後の惣岳山へ向かう。
あっという間に惣岳山。
金網で覆われた青渭神社奥宮がある。
御祭神は大国主命。
あとはもう下山するのみ。
「喉かわいた~!アイスコーヒーがぶ飲みしたい!今なら数秒で飲めるわ。」
「3人で誰が早く飲めるか競争する?」(←くだらねー)
「あ~肉食べたい!塊肉。」
「わかる~」
下山中、いつも同じこと言ってる私たち。
もはや恒例。
急に竹林。
ここまで来たら、もうゴールはすぐそこ。
無事下山。
この後、御嶽駅前の土産屋のカフェスペースでアイスコーヒーをがぶ飲みして。
店先にあったノラボウをそれぞれ一束ずつ購入。
家で美味しくいただきました。
高水三山は危険な箇所もなく、駅から直接アクセスでき、プチ縦走も楽しめる贅沢な山だ。
コースタイムも4時間強なので、非常にちょうどいい。
初心者が高尾山の次あたりに挑戦するのも良いかもしれない。
ここならソロでも行けそうだし、また行きたい。