2019年11月10日、簡単に登れて山頂は360度の展望が魅力的な飯盛山へ行って来たので紹介したい。
膝の怪我から2ヶ月以上経過したものの、痛みが微妙に残っている。
普通に生活する分には不便はないのだが、階段の下りでは膝に痛みが走る。
なもんで、ひたすらユル~い低山ハイクを続けている。
膝が痛むから山は行かないという選択肢は私にはないのだ。
むしろ怪我をしていなかったらユルすぎてあまり行く気にならないような低山やハイキングコースをゆっくり歩いて、時間のかかる山ごはんを作ってまったり過ごすっつー新たな楽しみ方を見出しつつある今日この頃である。
<今回のメンバー>
てれってー、Mさんの計2名。
飯盛山とは
実は飯盛山(いいもりやま/めしもりやま)と名の付く山は、日本全国に50座以上あるのだそうだ。
今回訪れた飯盛山(めしもりやま)は長野県南佐久郡南牧村にある標高1,643mの山である。
奥秩父山塊の西端に属してはいるが、八ヶ岳エリアと言った方がしっくりくる。
名前の由来は、まぁお察しの通り飯をこんもり盛ったような山容から。
山頂は360度の大展望がとにかく素晴らしい。
チョー気持ちいい。
登山口は獅子岩(平沢峠)登山口と平沢登山口がある。
獅子岩(平沢峠)登山口は大きな駐車場とトイレもあるし景色が良いと聞き、今回はこちらを利用した。
<獅子岩(平沢峠)登山口>
無料駐車場・トイレあり。
登山口までのバスがないので、公共交通機関を使う場合は野辺山駅から小一時間歩くかタクシーになる。
<平沢登山口>
無料駐車場なし。(ロッジ飯盛山:500円)
公共交通機関を使う場合は清里駅から車道を30分ほど歩く。
ルート概要・トイレ情報
今回もMさんの車で。
獅子岩(平沢峠)登山口の駐車場スタート。
平沢山(1,653m)を経て飯盛山(1,643m)ピークを目指す。
駐車場から飯盛山までは標準コースタイム1時間というお手軽さである。
急登や難所もなく、まさにユルユルハイキングだ。
平沢山は巻き道があるので、帰りは巻き道ルートで。
冬季の雪山入門としても人気らしく、軽アイゼンのみでOKとのこと。
是非積雪期にも行ってみたい。
飯盛山山頂はあまり広くないので、お昼ご飯を食べるなら山頂直下がベストだろうか。
我々は平沢山のピークで山ごはんを繰り広げ、2時間近くまったりしてしまった。
ベンチなどはないので、レジャーシートがあると良い。

トイレは駐車場以外はないけど、コースが短いので各々の体質により水分補給量や滞在時間を調整すれば問題なし。
ルート情報 | |
行動時間 | 4時間00分 |
内、休憩 | 約2時間00分 |
歩数 | 9,500歩くらい |
歩行距離 | 4.06km |
トイレの有無 | 無し(平沢峠駐車場のみ) |
温泉の有無 | 未調査 |
体力度 | |
難易度 | |
また行きたい度 |
山行記録
最近は低山ハイクが多く、山ごはんをゆっくりまったりやるのが我々のブーム。
この辺もこれから紹介していきたい。
さて、今回もMさんの車で獅子岩(平沢峠)登山口の駐車場へ。(9:25)
この駐車場で既に八ヶ岳丸見え!
もうなんかここがゴールで良くない?的な絶景である。
一時間足らずで尾根に出てこんな景色が開ける。
南アルプスだよ!素晴らしい!素晴らしいね!
あの雪被ってんの、北岳じゃない?
平沢山の雰囲気が最高すぎるので、ここでお昼ごはんにしちゃおうかと。
まだ10時半だけどな。
他にもご飯食べてる夫婦が一組いた。
つーことで、本日は豚汁。
味噌鮭と梅のおにぎりも握って参りました。
豚汁の具の水煮を一袋にだし汁、椎茸、炒めた豚バラを油ごと加えてひと煮立ち。
沸騰しない程度に火を弱めて。
豆腐、ネギ、味噌の順に加えたら最後に風味付けでごま油少々と醤油を垂らすのがミソ。
で、お腹いっぱいになって。
天気もいいし。
しまいにはゴロゴロしちゃったりして。
まったりしてたら2時間近く経過してたわ。
さて、では行きますかと。
飯盛山方面へ下る。
この下りがめっちゃ急でガレガレなので注意が必要だ。
ガレた急な下りは怪我したときの悪夢が蘇る。
写真を撮る余裕もなく集中して下りきったら、飯盛山が目の前だ。
飯盛山の山頂直下。
写真の不自然な点はお許し願いたい。
(手前にガッツリ人が写っちゃっていたのでPhotoshopでめっちゃ雑に消しました)
はい、写真撮ったらすぐ下山。
ちなみに山頂直下は広場みたいになっていて、そこでお昼食べている人が多かった。
私としては平沢山が静かだしいい雰囲気なのでおすすめ。
帰りは平沢山は巻き道を使って楽に下山。(13:23)
まだお昼過ぎである。
山頂から野辺山方面に見えた巨大なパラボラアンテナが気になって、地図見たら宇宙電波観測所(国立天文台)があるっぽいので寄ってみることに。
実際行ってみると、「ベジタボール・ウィズ」という施設があり入ってみた。
プラネタリウム的なシアターがあったり、3Dフライトシミュレーター「MAP-S」という体験アトラクションがある。
興味がある人は是非寄ってみて欲しい。
せっかくなので我々はフライトシミュレーターをやってみたんだが、思ってたより子供向けな割に操縦が難しくて楽しめた。
で、そのあとは清里行ったら毎回寄ることにしている「清里高原 レストラン睦(BOKU)」へ。
ここのチーズソフトが絶品なので是非行ってみてほしい。
今回使用したもの
ユニフレーム山クッカー
直径18cm、深さ10cmの大きめの鍋。
3人前の鍋やうどんが作れる。
ファミリーや2~3人におすすめ。
ストーブ
稜線上など強風でも安定感抜群の、超軽量分離型ストーブ。
PRIMUS(プリムス) シングルバーナー ウルトラ・スパイダーストーブII。
延長ゴトクを展開すると168mmにもなり大きい鍋も安定して調理できる。