2019年11月24日、紅葉真っ盛りの宝登山に登り長瀞アルプスを歩いて来たので紹介したい。
実は宝登山には昨年の12月に行っている。
行ったものの、足首の骨折が完治しておらず結局痛くて早々に撤退というな。
そう実は私、去年もこの時期怪我をしていたのである。
下界で浮かれて走っていてコケて足首を剥離骨折するというアホっぷり。
更に骨折したまま電車に乗り会社へ行くという社畜っぷり。
会社近くの病院に行き経緯を話し、先生にあきれられる馬鹿っぷり。
まぁそれで去年、宝登山リベンジを誓ったわけだ。
どうせなら紅葉期だよねってことで今回みんなを誘って行って来た。
<今回のメンバー>
てれってー、N姐さん、Mさん、A氏の計4名。
宝登山とは
宝登山(ほどさん)は埼玉県秩父郡長瀞町にある、標高497.1mの山である。
山頂付近には梅園、ロウバイ園、宝登山小動物公園などがあり、麓から山頂駅までロープウェイ5分で行けるので一般の観光客も多い。
いやむしろ、登山者より観光客の方が圧倒的に多い気もする。
長瀞の有名な岩畳すぐそばに長瀞駅があり、駅から宝登山麓までは徒歩15程。
宝登山や長瀞アルプスをハイキングして、長瀞ライン下りして、商店街で食べ歩きなんかもしちゃったりして…帰りに温泉とか…長瀞周辺で丸一日遊ぶことができる。
宝登山神社について
宝登山神社は、秩父神社・三峯神社とともに秩父三社に数えられている一社である。
ミシュランガイドでも一つ星を獲得しているらしい。
山麓に宝登山神社本宮、山頂に宝登山神社の奥宮がある。
創立は西暦110年という歴史ある神社である。
御祭神は以下の3柱。
神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと)(=神武天皇)
日本の初代天皇で皇室の祖先であるとされている。
日本を建国したとされる日本神話に登場する伝説上の人物。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)の子孫で、天孫降臨の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の曽孫にあたる。
大山祇神(おおやまづみのかみ)
日本神話に登場する山を司る神。
神産みの際、伊邪那岐(いざなぎ)と伊邪那美(いざなみ)の間に生まれた。
娘の木花之佐久夜毘売(このはなさくやひめ)は天孫降臨の瓊瓊杵尊と結婚している。
火産霊神(ほむすびのかみ)
日本神話に登場する火の神。
神産みの際、伊邪那岐(いざなぎ)と伊邪那美(いざなみ)の間に生まれた。
しかし出産の際伊邪那美は火傷を負い、それが原因で死んでしまう。
ルート概要・トイレ情報
今回は宝登山神社集合。
宝登山神社の無料駐車場は参拝者専用のため、ロープウェイ乗り場近くの宝登山麓駐車場を利用。(500円)
登山口は宝登山神社にもあるし、ロープウェイ乗り場横にもある。
我々はロープウェイ側の登山口から登り、宝登山山頂を目指す。
宝登山山頂手前の景色の良いベンチで昼食。
山頂を経て長瀞アルプスを歩いて、神まわりコース入口に下山するルート。
我々は国道沿いに歩いて長瀞駅まで戻ったが、反対周りなら長瀞からライン下りで戻るという手もある。

トイレは宝登山麓駐車場、宝登山神社本宮、神まわりコース入口近くにあるけど山中にはないので注意。
ルート情報 | |
行動時間 | 4時間30分 |
内、休憩 | 約40分 |
歩数 | 22,000歩くらい |
歩行距離 | 9.1km |
トイレの有無 | 山中には無し(宝登山麓駐車場、宝登山神社本宮、神まわりコース入口近くや駅) |
温泉の有無 | 長瀞町観光協会公式サイト参照 |
体力度 | |
難易度 | |
また行きたい度 |
<参照>
山行記録
今回は宝登山神社集合。
電車の場合は長瀞駅から徒歩15分くらい。
車の場合、無料駐車場はないのでどこかの有料駐車場を利用することになるのだが、ロープウェイ乗り場の近く宝登山麓駐車場が大きいのでおすすめ。(500円)
※宝登山神社の無料駐車場は参拝者専用なので、登山者は麓駐車場の利用を推奨。
宝登山神社に到着。(9:00)
A氏が渋滞で遅れるそうなので先に3人で参拝。
御朱印集めをしているN姐さんは御朱印をいただきに。
A氏を待ちながら参拝しお手洗いを済ませたりウロウロしていたのだが、どうやら大幅に遅れる模様で「申し訳ないので先に出発してください」との連絡が。
まぁ待たせてると思うと焦るだろうし、我々3名で先に出発することに。
ハイキングルートめっちゃ歩きやすい。
宝登山山頂までずっとこんな感じ。
スニーカーで行けちゃう。
あっという間に山頂駅付近まで来た。(10:22)
ここでA氏が麓に到着したとの連絡が!笑
宝登山神社の奥宮で参拝し、N姐さんは無事奥宮の御朱印もゲット。
山頂はあまり景色が良くないらしいので、この辺でA氏を待ちながらお昼に。
A氏、ロープウェイでここまで一気に上がって来るらしい。
お昼が出来た頃、A氏合流。(10:50)
「いや~焦った焦った!笑」って登場した彼はまだ登山してないのに一番ヨレヨレにやつれている。
無事4人合流し、ご飯を食べたら山頂へ。
こちらが山頂。
なるほどあんま良い景色じゃないな。
山頂標識の写真だけ撮ったら即出発。
長瀞アルプスを歩く。
長瀞アルプスって、宝登山より先はめっちゃ低い森を歩く感じだった。
宝登山山頂497mから一気に200m近く下って高度を下げたら緩い尾根歩き。
紅葉を見ながらのゆるゆるハイキング。
N姐さん「Photoshopで編集したんじゃないかってレベルの赤だねー!」
てれ「本当、ちょっとやりすぎちゃったかなって位のやつだよコレ!」
4人でペラペラ喋りながら神まわりコースの登山口。(13:11)
ここからは車道を歩いて長瀞駅まで戻る。
これが地味に遠い…。
逆回りルートを歩いてライン下りで戻るのが正解かも。
まぁでも途中のモンベルショップやキャンプ場を見ながら歩くのも悪くない。
本日みんなが楽しみにしていた岩畳へ到着。(14:09)
みんな勝手に動き回ってバッシャバッシャ写真撮りまくり。
気の済むまで写真を撮ったら、名物長瀞とガレを買いに。
長瀞とガレではモチモチの生地で味噌豚を巻いたやつを注文。(写真撮り忘れた)
名物はソーセージを巻いたやつらしい。
味噌豚もめっちゃ美味しかった。
そのあとは商店街で饅頭買ったり、煎餅買ったりしながら駐車場までゆっくり戻る。
長瀞、思ってたよりずっと良いところだった。
また違う季節に違った形で遊びに来たい。